2021年 9月 1日(水)  
石垣島・・・アカガシラサギ、バン

朝一番からスタート、水田に行くとアカガシラサギが登場。夏羽で
あります。田んぼの隅から出てきました。


とても色鮮やかであります。ジャワアカガシラサギと比べるととて
も色濃い感じであります。


こちらのちよっと可愛い子、バンの幼鳥であります。


こちらはバンの親子。上の子よりかなり幼い子です。、親がつきっ
きりで面倒を見ています。「頂戴!頂戴!!」ポーズであります。
陸の鳥の「頂戴!頂戴!!」と比較しても、とても控えめ。


何か、「ごはん貰えなーい」というような顔つき。とても微笑ましい感
じがします。


おなじみヒバリシギであります。とてもきれいに写っています。


お食事中であります。


ズグロミゾゴイです。私が石垣島に通うきっかけとなった鳥であり
ます。その意味でとても親しみを感じる鳥であります。


ズグロミゾゴイ君じっと地面を見つめています。狙っていたも
のは。


これであります。大きな長ーいミミズがズグロミゾゴイの大好物
です。どうやって見つけているのかがとても不思議。この後ペロッ
と飲み込みました。


今回あまりカンムリワシには会えなかったので
すが、本日は若様にお会いできました。若様は
白っぽいので、とても優雅に見えます。


アオアシシギの綺麗な個体です。若鳥だと思います。


朝の水田、静かな水面にアマサギが3羽。なんともいえぬ静か
な光景。


クサシギです。数は少ないのですが、今回はよく会えました。地味
なためとても損をしているシギです。


何か良く見たようなシギが、と思い写してみればハマシギでありま
す。なんでわからなかったのかなー。
いつも野島の海で見ているのですが、田んぼで見るハマシギと野
島で見るハマシギが違って見えるのが不思議であります。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る